|
|
|
|
|
重大事故が多発しているリコール製品を
お知らせします。
詳しくはこちら |
|
令和2年度
全国統一防火標語
|
|
火災が発生しやすい季節となりました。火の元には十分お気をつけ下さい。
|

(累計は毎年1月〜12月)
|
【参考】昨年の年間出動件数
(2019年1月〜12月)
|
|
2020年4月から運用開始
|
|
Link to FDMA
|
|
 |
|
 |
|
 |
|

消防年報ダウンロード
R2版(3.0MB) |

 アルコールの取り扱いについて
手指の消毒等のため消毒用アルコールを使用する際には、火災予防上の注意事項に十分注意して取り扱ってください。詳しくは こちらのページをご覧ください。
新型コロナウイルス 感染防止の一環として、消毒用アルコールが流通していますが、危険物容器としての表示が適切にされていない例が見られます。詳しくはこちらをご確認ください。
ガソリンなどの容器詰め替え・運搬について
セルフスタンドでのガソリンの容器への詰め替え(給油)は、自分で行うことはできません。詳しくは こちらのページをご覧ください。
防ごう!住宅火災
昨年の秋以降、住宅火災が連続して発生しており、火の不始末による火災での死者も増加しています。
庭における火の取扱いには十分注意してください。
救急車の適切な利用を!
救急車の出動が増加の一途をたどっています。本当に必要な方のために安易な利用は避けましょう。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
消火器の悪質販売に注意
消防署では消火器の斡旋・販売・点検は行っていません。購入する際は、適正な価格であるか確認しましょう。
屋外での火気器具の使用は申請が必要です
祭礼、縁日、花火大会、展示会等においてガスコンロやバーベキューコンロなどの対象火気器具を使用する露店、屋台等を開設する場合には、「届出」と「消火器の準備」が必要です。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
防火対象物表示制度について
防火対象物に係る表示制度において、表示基準適合施設を紹介しています。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
|
|
|
|