応急手当講習
応急手当講習コース一覧
北アルプス広域消防本部では、心肺蘇生やAEDの使い方、けがの手当など、応急手当を習得していただけるよう、住民の方や事業所等を対象として救命講習を開催しています。(オンデマンド式)
大切な人を、家族を、命を守るため、救命講習を受講して知識と技術を学びましょう。
講習の種別 | 講習時間 | 講習内容 | 受講対象者 | 分割受講 | |
普通救命講習 | Ⅰ | 180分 | 心肺蘇生法(主に成人を対象)、大出血時の止血法 | 中学生以上 | eラーニング + 実技救命講習 |
Ⅱ | 240分 | 心肺蘇生法(主に成人を対象)、大出血時の止血法 (注)受講対象者によっては、小児、乳児、新生児に対する心肺蘇生法 |
心停止者に遭遇する可能性の高い方 | eラーニング + 実技救命講習 |
|
Ⅲ | 180分 | 心肺蘇生法(主に小児、乳児、新生児を対象)、大出血時の止血法 | 保育士や教員、小児の保護者など | eラーニング + 実技救命講習 |
|
上級救命講習 | 480分 | 心肺蘇生法(成人、小児、乳児、新生児を対象)、大出血時の止血法、傷病者管理法、外傷の手当、搬送法 | 心停止者に遭遇する可能性の高い方など | eラーニング + 実技救命講習 |
|
救命入門コース | 90分 | 胸骨圧迫及びAEDの取扱い | 小学5年生以上 | - |
※受講者数は10人以上(上限は概ね30人)でお申し込みください。
※分割受講の場合は、受講者全員がeラーニングを修了していることが条件です。
(詳しくは最寄りの消防署へお問い合わせください)
講習の種別 | 講習時間 | 講習内容 | 受講対象者 | 分割受講 |
実技救命講習120 | 120分 | ①eラーニングを修了してから概ね1か月以内に受講することで、普通救命講習Ⅰまたは普通救命講習Ⅲの認定証を交付 ②救急入門コースを受講してから1年以内に受講することで、普通救命講習Ⅰの認定証を交付 |
①eラーニング修了者 ②救命入門コース修了者 |
- |
実技救命講習180 | 180分 | eラーニングを修了してから概ね1か月以内に受講することで、普通救命講習Ⅱの認定証を交付 | eラーニング修了者 | - |
分割講習について
長時間の講習に参加しにくい場合、インターネット(eラーニング)上で救命講習の座学部分(60分)を受講し、
概ね1か月以内に実技を中心としたステップアップコース(実技救命講習120または実技救命講習180)を受講することで、
普通救命講習を修了したものと認定し、講習種別に応じた修了証を交付します。
eラーニングの学習時間は1時間です。最後のテストに合格すると、受講証明証が発行されますので、ご自身で印刷して実技救命講習受講時にご持参ください。
例1 eラーニング(60分) + 実技救命講習120 = 普通救命講習Ⅰ(実技救命講習は概ね1ケ月以内に受講)
例2 eラーニング(60分) + 実技救命講習180 = 普通救命講習Ⅱ(実技救命講習は概ね1ケ月以内に受講)
例3 eラーニング(120分) + 実技救命講習360 = 上級救命講習(実技救命講習は概ね1ケ月以内に受講)
救命入門コースを受講された方を対象に、上位講習へのステップアップを図るため、実技救命講習120を受講することで普通救命講習を修了したものと認定し、 講習種別に応じた修了証を交付します。(普通救命講習ⅠまたはⅢ)
例 入門コース(90分) + 実技救命講習120 = 普通救命講習Ⅰ(実技救命講習は概ね1年以内に受講)
申込書はこちらのページからダウンロードできます。