
介護保険料について
65歳以上の方(第1号被保険者)からいただく保険料についてご説明します。
1.北アルプス広域連合の介護保険料
令和6年度より介護保険料額が変わります。
保険料 段階 |
対象者 | 保険料年額 | 保険料月額 | |
第1段階 | ・生活保護受給者または老齢福祉年金受給者で 世帯全員が市町村民税非課税 ・世帯全員が市町村民税非課税で本人の前年課 税年金収入と合計所得金額が80万円以下の場 合 |
19,836円 | 1,653円 | |
第2段階 | 世帯全員が市町村民税で本人の前年の課税年金収入と合計所得金額の合計が |
80万1円以上 120万円以下 |
26,796円 | 2,233円 |
第3段階 | 120万1円以上 | 47,676円 | 3,973円 | |
第4段階 | 世帯に課税者がいるが、本人が市町村民税非課税で、本人の前年の課税年金収入と合計所得金額の合計が | 80万円以下 | 62,640円 | 5,220円 |
第5段階 | 80万円1円以上 | 69,600円 | 5,800円 | |
第6段階 | 本人が市町村民税課税で本人の前年の合計所得金額が | 120万円未満 | 83,520円 | 6,960円 |
第7段階 | 120万円以上 210万円未満 |
90,480円 | 7,540円 | |
第8段階 | 210万円以上 320万円未満 |
104,400円 | 8,700円 | |
第9段階 | 320万円以上 420万円未満 |
118,320円 | 9,860円 | |
第10段階 | 420万円以上520万円未満 | 132,240円 | 11,020円 | |
第11段階 | 520万円以上620万円未満 | 146,160円 | 12,180円 | |
第12段階 | 620万円以上720万円未満 | 160,080円 | 13,340円 | |
第13段階 | 720万円以上 | 167,040円 | 13,920円 | |
※課税年金収入額・・・公的年金のうち、国民年金・厚生年金・共済年金などの課税対象となる種類の年金収入額です。障害年金・遺族年金などは含まれません。 ※合計所得金額・・・収入金額から必要経費に相当する金額を控除した金額のことで、扶養控除などの所得控除をする前の金額です(第1~第5段階における合計所得金額には、公的年金等にかかる雑所得は含みません)。また、平成30年4月からは、この合計所得金額から、長期譲渡所得および短期譲渡所得に係る特別控除額を控除した金額となります。 |
令和5年度までの介護保険料額(参考)
保険料 段階 |
対象者 | 保険料年額 | 保険料月額 | |
第1段階 | ・生活保護の受給者及び老齢福祉年金受給者で、 住民税が世帯全員非課税の方 ・住民税が世帯全員非課税で、 前年の合計所得金額+年金収入額が80万円以下の方 |
20,880円 | 1,740円 | |
第2段階 | 住民税が世帯全員非課税で、 前年の合計所得金額+年金収入額が |
80万1円以上 120万円以下の方 |
27,840円 | 2,320円 |
第3段階 | 120万1円以上の方 | 48,720円 | 4,060円 | |
第4段階 | 本人が住民税非課税(世帯内に住民税課税者がいる)で、 前年の合計所得金額+課税年金収入額が |
80万円以下の方 | 62,640円 | 5,220円 |
第5段階 | 80万円1円以上の方 | 69,600円 | 5,800円 | |
第6段階 | 本人が住民税課税で、合計所得金額が | 120万円未満の方 | 83,520円 | 6,960円 |
第7段階 | 120万円以上 210万円未満の方 |
90,480円 | 7,540円 | |
第8段階 | 210万円以上 320万円未満の方 |
104,400円 | 8,700円 | |
第9段階 | 320万円以上 430万円未満の方 |
118,320円 | 9,860円 | |
第10段階 | 430万円以上の方 | 125,280円 | 10,440円 | |
※課税年金収入額・・・公的年金のうち、国民年金・厚生年金・共済年金などの課税対象となる種類の年金収入額です。障害年金・遺族年金などは含まれません。 ※合計所得金額・・・収入金額から必要経費に相当する金額を控除した金額のことで、扶養控除などの所得控除をする前の金額です(第1~第5段階における合計所得金額には、公的年金等にかかる雑所得は含みません)。また、平成30年4月からは、この合計所得金額から、長期譲渡所得および短期譲渡所得に係る特別控除額を控除した金額となります。 |
2.介護保険料の納め方
![]() |
「普通徴収」について | ||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
「特別徴収」について | |||||||||||||||||||||||
年金保険者が、あらかじめ2か月分の介護保険料を差し引いた上で年金が振り込まれます。 ◆年金と介護保険料の対象月は次の表のとおり異なります。
|
|||||||||||||||||||||||
|
3.介護保険料を納めないとどうなる?
ホームヘルパーさんに来てもらったり、施設に入って受ける介護保険サービス費用の1割または2割を、利用した方に負担していただき、残りの8割または9割分を保険でまかないます。
この8割または9割分のうち、22%が65歳以上の方からいただく介護保険料です。
月々納めていただく介護保険料の納期限は毎月末です (土日祝日の場合は翌月初の平日) |
![]() |
|
![]() |
||
○ 納めずに20日過ぎると・・・ | ||
|
||
![]() |
||
○ 納めずに1カ月過ぎると・・・ | ||
|
||
![]() |
||
○ 納めずに1年過ぎると・・・ | ||
|
||
![]() |
||
○ 納めずに1年6カ月過ぎると・・・ | ||
|
||
![]() |
||
○ 納めずに2年過ぎると・・・ | ||
|
※介護保険料が支払えない場合はどうしたらいいの? 家計の中心となっている方が、災害・事故・長期の入院・業務の休廃止等のため、著しく世帯の収入が減少した場合などにより介護保険料の納付ができないときは、保険料の減免や納付を猶予することができます。 ご相談はお住まいの市町村役場の介護保険担当窓口か北アルプス広域連合介護福祉課介護保険係まで。
|