
介護保険制度とは
介護保険制度は、高齢化社会の進行に伴い、本人や家族が抱える老後の介護に対する不安と負担を社会全体で支えあうための制度です。
介護が必要と認定された人は、介護保険のサービスを1割、2割または3割の負担で利用でき、残りの7割、8割または9割を社会全体で支えます。
1.介護保険制度の特色
介護保険制度は、40歳以上の人が加入者となって介護保険料を負担し、「介護が必要」と認定されたときに、介護サービスを利用することができる社会保障制度の一つです。
65歳以上の人 (第1号被保険者) 介護が必要となったとき、介護サービスを利用することができます。 |
40歳から64歳までの人 (第2号被保険者) 初老期の認知症など、加齢に伴う16種類の病気が原因で介護が必要となったとき、介護サービスを利用することができます。 |
介護サービスを利用する人は、介護を必要とする認定状況(要介護度)によって、介護サービスを自由に選択することができます。
2.介護保険の財源
介護保険の給付をまかなう財源(利用者の1割、2割または3割負担を除いた7割、8割または9割分)は、65歳以上の人(第1号被保険者)と、40歳以上から64歳の人(第2号被保険者)から納めていただく保険料のほかに、国・県・市町村の負担金からなります。
![]() |